少なくとも、私の手元にある GPD Pocket は、
安全に充電を行える充電電圧の最高値である、充電終止電圧を超えて、
充電されることはありませんでした。
従って、過充電と言える状態になることはありませんでした。
★お教えいただいた情報
※複数の方からお教えいただいた情報で、私の方で確認はしていません)
- GPD Pocket に搭載されているバッテリーの充電終止電圧は最大でも4.4V以下とのこと。
(GPD WINのバッテリーの充電終止電圧は4.35V)
※本製品に搭載されているバッテリーの定格電圧は3.8V
- バッテリーの設計容量(DESIGN CAPACITY) より、
10%~20%程度の誤差のあるバッテリーはたまに存在するものであり、
それ自体に問題はないとのこと。(多い場合は、いわゆるアタリバッテリー)
■私が実際に確認した現象
- バッテリーの残容量が100%になっても、少しずつ充電が継続される。
- 最大充電容量(FULL CHARGE CAPACITY) が 設計容量(DESIGN CAPACITY) を超える。
- 電源オン時及びオフ時において、充電中に充電終止電圧が4.4Vを超えない。
常に4.35Vぐらいで充電が停止する。(4.35Vを超えない)
- 異常に多くなった 最大充電容量(FULL CHARGE CAPACITY) は、
バッテリー残量を0にしてから、フル充電すると正しいと思われる数値に変化する。
- 最大充電容量(FULL CHARGE CAPACITY) は、たまに数値が変化する。
- バッテリー残量を完全に0にすると、なぜか、充電回数(CYCLE COUNT)も0になる。
■現象から考えられることと
1. バッテリーの充電が100%になっても、少しずつ充電が継続されるのは、
実際のバッテリーの最大容量とOS側が認識している容量に差異があるため。
→バッテリーの限界を超えての過充電ではない。
2. バッテリーの容量が異常に多い(1万mAhを超えるケースなど)は認識上の誤り。
→バッテリーの限界を超えての過充電ではない。
■対策として考えられること
1. たまにバッテリー残量を0にしてから、フル充電する。
→最大充電容量(FULL CHARGE CAPACITY)の認識が正しいと思われるものに戻る。
2. 100%を超えて充電されていても、それは正しい挙動のため、"気にしない"。
(2017/08/08 追記)
■OS側(Windows)が取得するバッテリー容量について
Twitterでも話題にしていましたが、OS側が取得するバッテリー容量には明確に誤りがあります。
・Windows側が取得するバッテリー容量は、mWh単位。 ・GPD Pocket のバッテリーは 7,000mAh 定格3.8V
→すなわち、26,600mWhのはず。
・でも、Windows上で取得されるのは、6,873mWhとかそれぐらい。
→mAh単位にすると、1,808mAhぐらいしかない。。。。
ただ、バッテリーのもちからして、そんなに少ないわけがないので、
恐らく、OSに渡す数値の単位が誤っているのだと思います。
冷静に見ると過充電どころか、異常に少なく見えていますね。。。
以下の投稿は私の勘違いです。
申し訳ございません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
GPD Pocket では、バッテリーの充電について、下記の問題があるようです(´・ω・`)
※個体差や出荷時期によって違いはあるかと思います。
・バッテリーの充電が100%になっても、少しずつ充電が継続される。
・しかも、それにより、バッテリーの設計容量(DESIGN CAPACITY)を超えて、
最大充電容量(FULL CHARGE CAPACITY)が増えていく。
※増えなくなるものもあるようです。
これによって、バッテリーの設計容量を超えて充電される状態(過充電)になります。
![]() |
バッテリーの最大充電容量が設計容量を超えている状態 |
100%を超えて充電されている様子 (バッテリー残量97%の状態でACアダプタを接続し、約40分放置) |
GPD Win でも同様の現象が起きているらしく、すぐの改善は難しそうです。
なので、対策としては充電が100%になったら、ACアダプタを抜く。
という方法しかなさそうです。
また、既に最大充電容量(FULL CHARGE CAPACITY)が設計容量を超えてしまっている場合、
100%まで充電してしまうと、その時点で過充電になっています。
ということで、こんなツールを作ってみました。
下記条件のどちらかに該当した場合、ACアダプタを抜くように通知するツールです。
・バッテリーの残容量が100%になる。
・現在のバッテリー残容量が設計容量を超える。
充電完了の通知 |
タスクトレイに常駐します。
※1分おきにバッテリーの確認処理を自動で行います。
(トレイアイコンを右クリックして、Exit を押すと終了します。)
自分用に作りましたので、使ってみたい方は、自己責任でご利用ください。
実行すると、Windows Smart Screen の警告が出ると思うので、
対処方法はこの辺りの記事を参考にしてください。
また、ファイルがブロックされることもあるので、その場合は、この辺りの記事を参考にしてください。
※ダウンロードするときも警告が出る場合があると思います。
※ダウンロードできない方がいるようなので、OneDriveで共有という形にしてみました。
■1.5の変更点
- アプリケーション名を変更(GPD Pocketだけでなく、GPD WINなどでも使えるため)- ACアダプタが接続されているとき(充電中)だけ、チェック動作を行う。
- アラートを出す基準を下記に変更 (下記のどれかに該当したらアラートが出ます)
- バッテリー残量が95%以上になる
- バッテリー残量が設計容量(DESIGN CAPACITY)の95%以上になる- アラートウインドウを、常に最前面に表示するように変更
■2.0の変更点
- バッテリーの情報(FULL CHARGE CAPACITY等)を表示する機能を追加。
(タスクトレイのアイコンを右クリックして、Show battery information を押す。)
なお、増えてしまった最大充電容量(FULL CHARGE CAPACITY)ですが、
完全にバッテリー容量を0にすると、リセットできるようです。
(なぜか CYCLE COUNT もリセットされるようですが...)
リセットの手順は、ちょっとリスキーですが下記が簡単かなと思います。
1. BIOSの設定画面に入る。(起動時に DEL キーを押して入る)
2. そのまま放置する。
3. バッテリーがなくなって電源が落ちる。(電源を押しても無反応になる)
4. ACアダプタをつないで充電する。
0 件のコメント :
コメントを投稿